資料編
過去に講師等が発表した説明資料を以下に掲載します。
【開催報告】サイクルツーリズムと地域振興』に関する日本風景街道団体勉強会
- 01_開催概要(日本風景街道コミュニティ 原理事)
- 02_話題提供「自転車と観光地域づくり」(日本風景街道コミュニティ 宮内顧問)
- 03_話題提供「安全・快適なサイクルツーリズムの創出に向けて」(国土交通省道路局環境安全課道路交通安全対策室 酒井室長)
- 04_話題提供「日本風景街道の連携によるサイクルツーリズム交流」(日本風景街道コミュニティ 原理事)
- 05_「日本風景街道「浜名湖サイクルロード」の取り組み」(日本風景街道コミュニティ 田中理事)
- 06_話題提供「道の多様な利用と道路空間再配分」(日本風景街道コミュニティ 谷越氏)
【開催報告】日本風景街道大学 ふくしま浜街道校
- 01_基調講演_風景街道・地域づくりと強靭化・地方創生_石田東生氏
- 02_開催地報告_01_次世代の地域づくり・風景街道継承_日置友智氏
- 03_第1分科会_01_静岡-十勝「地縁店」展開プロジェクト_原文宏
- 03_第1分科会_02_静岡・十勝の連携_佐藤雄一氏
- 03_第1分科会_03_「食」が結ぶ若狭から京都へ_永江 寿夫氏
- 04_第2分科会_01_分科会概要資料_紺野裕乃氏
- 04_第2分科会_02_学校シーニックバイウェイの試み_山崎和夫氏
- 04_第2分科会_03_日本風景街道の活動を次世代に継承するために_日置友智氏
- 04_第2分科会_04_日本風景街道大学 宮崎本校 育つ・つながる_谷越衣久子氏
- 05_第3分科会_01_分科会概要資料_吉武哲信氏
- 05_第3分科会_02_道の駅がつなぐ日本風景街道、 そして新幹線からはじまる新たな挑戦_木村宏氏
- 05_第3分科会_03_「道の駅」を拠点としたシーニックバイウェイの活動_桐木茂雄氏
- 05_第3分科会_04_日南海岸きらめきライン_工藤登紀子氏
- 20161219090930
【開催報告】日本風景街道大学 白川郷・五箇山校
- 151106_02_02_世界遺産と風景街道【東オホーツクシーニックバイウェイ 桜井あけみ氏】PPT
- 151106_03_01_ジオパークと風景街道【糸魚川市 米田徹氏】PPT
- 151106_03_02_ジオパークと風景街道【支笏洞爺ニセコルート 三松靖志氏】PPT
- 151107_第1分科会_01_【糸魚川市 渡辺成剛氏】
- 151107_第2分科会_01_【NPO法人ちちぶまちづくり工房 市川均氏】
- 151107_第2分科会_02_【道の駅「朝霧高原」 志村正信】
- 151107_第2分科会_03_【NPO法人人と道研究会 松本順子】
- 開催報告
【開催報告】日本風景街道コミュニティ 研究発表会
- 1_菊地春海氏_風景街道と道路施策をめぐる最近
- 2_和泉晶裕氏_シーニックバイウェイ北海道・10年を振り返って
- 3_原文宏氏_サイクツーリズム、シーニックマルシェ検討委員会報告
- 4_田中孝治氏_富士山麓の地域力による道路景観管理
- 5_谷越久衣子氏_日本風景街道大学がもたらしたもの
日本風景街道大学島根校開催報告
- 1_石田 東生氏 風景街道大学島根校(地方創生と風景街道)
- 1_野田 勝 氏_車座会議話題提供資料_1104ver
- 2_三代 隆司 氏_島根学講座発表資料_前編
- 2_三代 隆司 氏_島根学講座発表資料_前編
- 2_三代 隆司 氏_島根学講座発表資料_後編
- 2_三代 隆司 氏_島根学講座発表資料_後編
- 2_村川 立美 氏_車座会議話題提供資料
- 3_晴野 まゆみ 氏_車座会議話題提供資料
- 3_野辺 一寛 氏_島根学講座発表資料
- 4_塚原 隆昭 氏_島根学講座発表資料
- 4_田中 孝治 氏_車座会議話題提供資料
【開催報告】日本風景街道大学 宮崎本校
- 01_講義1.道の駅が担う日本風景街道の役割/講師:日本風景街道九州ネットワーク 代表理事 樗木武氏
- 02_講義2.学生がつなぐ人と地域/講師:宮崎大学 准教授 根岸裕孝氏
- 03_講義3.桜島ミュージアムがつなぐ人と地域/講師:NPO法人桜島ミュージアム 代表理事 福島大輔氏
- 04_講義4.「異」から生まれる連携の可能性/講師:NPO法人地域づくりサポートネット 田中孝治氏
- 05_講義6.文化でつながる/講師:NPO法人宮崎文化本舗 石田 達也氏
【開催報告】日本風景街道大学 ふじのくに静岡校
- 00_日本風景街道等の取り組み紹介/国土交通省中部地方整備局道路部長 上坂克巳氏
- 01「心」-1_『“やる気”を高める裏方の役割』・高木敦子氏(東海道駿河2峠6宿風景街道事務局)
- 01「心」-2_『感動の共感から育つ・つながる』 ・谷越衣久子氏(海岸地域シーニックバイウェイ推進協議会 事務局)
- 01「心」-3_『山陰―今なお神話的&人間的な風景がつながる』・三代 隆司氏(山陰・湖水街道推進会議座長)
- 01「心」-4_『現代ボッカがつなげる生涯学習街道』 ・野本幸氏(アルプス塩の道交流会議 事務局長)
- 02「技」-1_『これからの日本観光と日本風景街道』・川瀧弘之氏(国土交通省観光庁観光地域振興課長)
- 02「技」-2_『北海道ガーデン街道とシーニックバイウエイ連携の取組み』・真鍋憲太郎氏(トカプチ雄大空間副会長、真鍋庭園苗畑 代表)
- 02「技」-3_『連携の結び役 現場からの提案』・佐藤雄一氏(コンセプト㈱代表取締役)
- 02「技」-4_『日本風景街道大学の試み』 ・吉武哲信氏(九州工業大学教授)
- 03「体」-0_ 田中孝治氏(NPO法人 地域づくりサポートネット副会長)
- 03「体」-2_『富士山世界遺産の登録を受けて』・森山誠二氏(静岡県副知事)
- 03「体」-2_『日本風景街道のしくみと、今後の展望・森本励氏(国土交通省道路局環境安全課道路環境調査室室長)
- 03「体」-3_『日本風景街道と自治体の役割-下田街道―』・楠山俊介氏(静岡県下田市長)
- 03「体」-4_『嬬恋村における「浅間・白根・志賀さわやか街道」の取り組み ・熊川栄氏(群馬県嬬恋村長)
- 03「体」-5_『広域な地域活動のための連携の仕方と、活動の継承』 ・三井福成氏(シーニックバイウェイ北海道 十勝平野・山麓ルート代表)
- 04_第1テーマ「心」人に関わることまとめ/ 座長:石田東生氏(筑波大学教授)
- 05_第2テーマ「技」拡大・充実の知恵と技術まとめ/座長:原文宏氏(シーニックバイウェイ支援センター業務執行理事)