資料編
過去に講師等が発表した説明資料を以下に掲載します。
第12回 日本風景街道大学 宮崎本校 資料について
- オリエンテーション_吉武先生
- 講義1_01道の駅くしま(串間市)_公開用
- 講義1_02道の駅くしま(串間市)_公開用
- 講義1_吉武先生
- 講義1_道の駅酒谷(野辺駅長)
- 講義1_道守大分会議(木ノ下事務局長)
- 講義2_バイウェイの活用(中村氏)
- 講義3_道路を賢く活用するための制度(荒瀬課長)
- 講義5_講評(石田学長)
「第5回連続オンランセミナー 日本風景街道と教育機関との連携」の動画・資料
【開催報告】日本風景街道大学ニセコ羊蹄キャンパス×シーニックバイウェイ北海道推進協議会
- 01_トカプチ 野村氏7
- 01_プライム 西村氏
- 01_支笏洞爺ニセコ 古谷氏
- 01_次期開催地報告 山下氏
- 01_話題提供 道路局 渡辺氏
- 02_スワヤツ 小口氏
- 02_大分 加藤氏
- 02_枝垂れ桜 塚越氏
- 02_開催地報告 片山氏
- 03_コロラド ハイディ氏
- 03_講演 和泉氏
- 03_道路局 水野氏
- 04_副座長 佐藤氏
【5/27開催】日本風景街道自治体連絡会 開催報告
【10/20-21開催】日本風景街道大学しずおか校 発表者資料
- (1)太平洋岸自転車道の取組(望月氏)
- (10)ガイドサイクリングによる地域振興・観光振興(進行)
- (11)ロコガイドによる遠州ゆるゆるガイドサイクリング(佐藤氏)
- (12)国土交通省 道路局 自転車活用推進本部 (大野氏)
- (13)静岡県文化観光部(広岡氏)
- (14):NPO法人日本風景街道コミュニティ自転車研究部会(宮内氏)
- (15)次回、開校地紹介(ニセコ町)
- (2)「にっぽん湖畔めぐり自転車旅」霞ヶ浦・琵琶湖・浜名湖 3湖連携(前田氏)
- (3)太平洋と日本海を結ぶ「塩の道」自転車旅(小口氏)①
- (3)太平洋と日本海を結ぶ「塩の道」自転車旅(小口氏)②
- (4)風景街道連携「渥美半島菜の花浪漫街道」と「浜名湖サイクリングロード」(山内氏)
- (5)北海道広域ルート「TEPPEN-RIDE」 旭川から「稚内宗谷岬」315キロ(杉川氏)
- (6)東京2020オリンピック・パラリンピック自転車競技開催を契機としたサイクルスポーツの聖地創造(藤森氏)
- (7)自転車活用推進法と推進計画(池口氏)
- (8)台湾人と自転車、地域との関係、協会の役割(林氏)
- (9)輪の国琵琶湖推進協議会(藤本氏)
【平成29年度】日本風景街道大学 宮崎本校 資料・報告書掲載
- H29風景街道大学宮崎校_報告書
- 【オリエンテーション】風景街道大学宮崎H29
- 【報告】珠洲キャンパス開催資料
- 【講義4】_川俣氏_日本風景街道と関連施策
- 【講義5-1】郡司氏_パワポ①
- 【講義5-1】郡司氏_パワポ②
- 【講義5-1】郡司氏_パワポ③
- 【講義5-1】郡司氏_パワポ④
- 【講義5-2】有田氏_パワポ①
- 【講義5-2】有田氏_パワポ②
- 【講義5-2】有田氏_パワポ③
- 【講義5-3】畑中氏_パワポ
- 【講義7】全体総括_石田先生パワポ
【平成28年度】日本風景街道大学 宮崎本校 報告書
【開催報告】第3回 日本風景街道自治体連絡会
【開催報告】日本風景街道大学 奥能登絶景街道 珠洲キャンパス
- 02-4
- 刀祢秀一氏/奥能登岬みちづくり協議会会長
- 富山英範氏/国土交通省 金沢河川国道事務所長
- 小寺美和氏/木ノ浦ビレッジ支配人
- 日本風景街道大学 奥能登絶景街道 珠洲キャンパス【報告書】
- 田中孝治氏/NPO法人日本風景街道コミュニティ理事
- 篠川杏子氏/NPO法人能登すずなり統括マネージャー
- 藤井美智子氏/(一社)北海道開発技術センター主任研究員
- 長江健太氏/奥能登国際芸術祭推進室主事