日本風景街道コミュニティの取組み

日本風景街道コミュニティでは、日本風景街道に参加する活動団体間の連携や活動の支援として、以下の取組みを行っています。

■日本風景街道大学の開催

日本風景街道の発展や活動団体間の連携を目的として、日本風景街道大学を全国及び宮崎で開催しています。

    • 日本風景街道大学 宮崎本校(毎年1月開催)
    • 日本風景街道大学 ふじのくに静岡校(H26.2/14~15)
    • 日本風景街道大学 ご縁のくにしまなみ校(H26.11/7~8)
    • 日本風景街道大学 白川郷・五箇山校(H27.11/6~7)
    • 日本風景街道大学 ふくしま浜通校(H28.12/9~10)
    • 日本風景街道大学 奥能登絶景街道 珠洲キャンパス(H29.10/27~28)
    • 日本風景街道大学 しずおか校(H30.10/20~21)
    • 日本風景街道大学 浜名湖校(H30.11/2~3)
    • 日本風景街道大学 ニセコ羊蹄キャンパス(R1.9/20~21)

日本風景街道大学 宮崎本校

日本風景街道大学 ふくしま浜通校

■日本風景街道自治体連絡会の開催

日本風景街道に関わる自治体が連携し、研究や情報交換から得たノウハウを各ルートの地域活動支援に活かすとともに、自治体パートナーとして日本風景街道の発展・充実に寄与することを目的に、各市町村長による連絡会を平成28年8月に発足しました。
これまでに国土交通省に2回、提言を提出しています。


日本風景街道自治体連絡会の開催のようす

会長に就任した嬬恋村 熊川村長

 

■みちのコミュニティ・シンクタンクによる調査・研究

全国の有識者・専門家のネットワークによる「みちのコミュニティ・シンクタンク」を設置し、ネットワーク研究員の充実を図るとともに、3つの研究部会にて具体的な調査・研究を行っています。

<互産互消(特産品)研究部会>
風景街道同士が連携し、互いに生産し、互いに消費する「互産互消」というキーワードのもと、日本風景街道のヒト・モノ・情報を有機的に結びつけ、モノの交流(物流・商流)を活発にする調査・研究を行っています。


北海道・札幌で静岡の商品を販売

静岡県・掛川で十勝の商品を販売

<サイクルツーリズム研究部会>
近年に人気が高まりつつあるサイクルツーリズムをテーマに、地域の活性化や観光振興、日本風景街道の魅力向上につながるサイクルツーリズムのあり方について、調査・研究を行っています。


日本風景街道大学等の分科会にて
サイクルツーリズムのあり方を検討

しまなみ街道 現地調査
(来島海峡大橋)

<道路空間再配分研究部会>
社会環境の変化や道路利用の多様化などから“みちの使い方の変化”が求められており、今後求められる道路空間のあり方について調査・研究を行っています。


道路空間再配分研究部会の様子
(宮崎大学にて開催)

日南海岸きらめきライン 堀切峠
(「道の駅」フェニックス前)

<担当一覧>

みちのコミュニティシンクタンク 所長 吉武 哲信
互産互消(特産品)研究部会 部会長 田中 孝治
サイクルツーリズム研究部会 部会長 原 文宏
道路空間再配分研究部会 部会長 石田 東生

 

■研究発表会/勉強会/セミナーの開催

みちのコミュニティシンクタンクが設置する研究部会の調査・研究結果を共有するために、研究発表会を開催しています。

  • 研究発表会(H27.8/21)
  • サイクルツーリズムに関する研究発表会(H29.2/2)
  • 日本風景街道勉強会in魚津を富山県魚津市(R1.7/22)
  • 連続オンラインセミナー Vol.1 「日本風景街道と道の駅連携」(R1.3/9)
  • 連続オンラインセミナー Vol.2 「日本風景街道と道路協力団体制度の活用」(R1.5/21
  • 連続オンラインセミナー Vol.3 「日本風景街道とサイクルツーリズム」(R3.7/12

代表理事による開会挨拶

研究発表会の様子